石狩の葬儀社石狩葬儀社トップロゴ

文字サイズ

ご葬儀の流れ

ここで紹介するのは、一般的に行われている葬儀の流れですが、葬儀は葬祭儀礼文化として、地方ごとにさまざまな伝承・慣習のもとに施行されています。その地方ならではの慣習や故人らしさを表現した葬儀の方法もありますので、詳しくは当社までご相談ください。

1.ご逝去・ご遺体の搬送

医師が死亡を確認したら、死亡診断書を発行します。

病院の遺体安置室では、「○○時間しか安置できないのでよろしくお願いします」などと言われることがありますが、あわてなくても大丈夫です。24時間いつでも、寝台車でお迎えにあがりますのでご安心下さい。

病院から強引に葬儀社を紹介される時がありますが、必ずその葬儀社に依頼しなければならないということはありませんので、ご安心下さい。

2.ご遺体の安置

ご遺体がご自宅に戻ってきたら、故人のお布団に安置をいたします。

安置後、枕元にお線香などを供えることができるよう、小さな祭壇(枕飾り)をもうけます。

お葬式の日程や会場、どんなお葬式にするかなどは、ご遺体の安置後に打ち合わせをすることになります。故人にとって、ご遺族にとって、どんなお葬式がいいかを相談しながら決めていきます。

事情によりご自宅にご遺体を安置することができない場合、弊社にて安置場所を確保いたしますのでご安心下さい。

3.納棺

通夜会場に搬送する前に、ご遺体を棺に納めます。

納棺は大切な儀式ですので、お身内の方はできるだけご同席ください。

ご自宅や安置場所に搬送後、スグに納棺することも多いようです。

ご遺体には、白の死装束をのせますが(着せることもあります)、最近は故人の気に入っていた服などを着せることもあります。

棺には、故人の愛用品などを一緒に納めることもあります。(火葬できないものもありますので、ご注意下さい)

4.お通夜

納棺後、会場に移動し、お通夜を行います。

仏式の場合、僧侶の方にお経を読んでいただき、その後、ご遺族、ご親族、参列者の順で焼香をします。

お通夜の時間は、参列者の人数にもよりますが、だいたい1時間~1時間半程度です。

受付や参列者の接待など、どのようにしたらいいかは、事前にアドバイスさせていただきますのでご安心ください。

儀式の途中などで、分からない点、不安な点などありましたら、遠慮無くスタッフにお声がけください。

5.葬儀・告別式 出棺

葬儀・告別式を行い、続いて出棺となります。

仏式の場合、僧侶の方にお経を読んでいただき、その後、ご遺族、ご親族、参列者の順で焼香をします。(段取りは、お通夜とほとんど同じです)

葬儀の時間は、参列者の人数にもよりますが、だいたい1時間~1時間半程度です。

葬儀が終わりましたら、棺を霊柩車に運び、出棺します。

ご遺族ご親族は、棺を載せた霊柩車といっしょに、ハイヤーやマイクロバスに分乗して火葬場に移動します。

6.火葬

火葬を行い、ご遺骨を骨壷に収めます。

火葬は、1時間~1時間半程度で終わります。

火葬場には、僧侶の方にもご同行いただき、お経を読んでいただくことが多いようです。

7.精進落とし 繰上げ初七日

火葬後、精進落としを行います。

進落としは、ご親族や親しい知人といっしょにする食事のことです。お世話になった人へのお礼の意味もありますので、来ていただきたい人には、早めにお声がけしておいたほうがいいでしょう。

葬儀・告別式の日に初七日を繰り上げて行う場合もあります(繰上げ初七日)。

石狩シティホール

各種ご案内